学習と教育を支援する通販会社-YTT Net    学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net, LLC

トップ > 歌舞伎 仮名手本忠臣蔵

DVD

歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 ── 全4巻 ──

歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 | 学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 商品NO:DNNK-521
 DVD4枚組 ※分売下記参照

厳選された演目の数々とそれを演じる名優たちの華麗な名舞台。
歌舞伎四百年の歴史が、今ここに再現されました。
今、よみがえる感動の名舞台の数々!


歌舞伎通の方はもちろん、ビギナーの方や外国の方々までを400年の歴史を誇る歌舞伎ワールドへと誘います。
歌舞伎の魅力を凝縮し、厳選された演目の数々とそれを演じる名優たちの優雅にして華麗な名舞台。副音声による日本語、英語解説で、歌舞伎観劇の楽しさが倍増。
歌舞伎の醍醐味と面白さが詰まった映像をあなたの目に焼き付けて下さい。

おなじみの「忠臣蔵」の歌舞伎版。江戸時代元禄期(1688~1704年)に実際に起きた「元禄赤穂事件」(1701~1702年)をもとに、事件から約50年後に最初は人形浄瑠璃としてつくられた作品です。
人気を博したのですぐに歌舞伎化されました。
江戸時代では実名による上演は体制批判とも受け止められるため、時代設定を江戸時代でなく、南北朝時代の「太平記」に移しかえて作られていいます。
たとえば大石内蔵助は大星由良助(おおぼしゆらのすけ)に、浅野内匠守は塩冶判官(えんやはんがん)に、吉良上野介は高師直(こうのもろなお)に置き換えられています。
本外題の「仮名手本(かなでほん)」とは、習字の練習に使われた「いろはにほへと…」47文字のことで「赤穂浪士四十七士」になぞられてのことです。
全十一段の作品ですが、「二段目」と「十段目」は上演されずに除かれて、その他の段を通しで上演されることが多い。


歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 収録内容




歌舞伎 仮名手本忠臣蔵1 | 学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

Disc-1 仮名手本忠臣蔵 4
大序、三段目、四段目

 商品NO:DNNK-5201 DVD1枚

▷大序: 鶴ヶ岡 社頭兜改めの場

出演:二世尾上松緑/七世尾上梅幸 ほか
鶴ヶ岡八幡宮の落成祝い。直義公の接待役として塩冶判官と桃井若狭之助が選ばれた。義貞の兜改め役は塩冶判官の妻・顔世御前。美しい顔世に以前から思いを抱いていたのが、足利家の執事である高師直。つけ文をし、夫の塩冶判官が無事に饗応役を勤められるかどうかは顔世の返事ひとつと、脅迫まがいのことまでしていた。それを若狭之助に邪魔され、怒った師直は若狭之助を罵倒する。くやしさのあまり刀を抜こうとする若狭之助を抑えたのは塩冶判官であった。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

▷三段目: 足利館門前進物の場/足利館松の間 刃傷の場

出演:二世尾上松緑/七世尾上梅幸 ほか
足利館の門前に差しかかった高師直の駕籠に、加古川本蔵が直談を願い出る。師直の家来鷺坂伴内は、鶴ヶ岡八幡宮でのことを根に持ってきたかと気色ばむが、師直に贈り物をし、若狭之助に対する態度を軟化させようというのが本蔵の狙いであった。そして師直の態度が変わる。すると師直のいじめの対称が今度は塩冶判官に移った。顔世から拒絶された恨みもあり、判官をなじる師直。じっと耐えていた塩冶判官だったが、ついに師直を斬りつける。本蔵をはじめ駆けつけた大名たちに取り押さえられた。師直の顔に傷をつけただけで、本懐を遂げることはできなかった。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

▷四段目: 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場/扇ヶ谷表門城明渡しの場

出演:八世松本幸四郎(松本白鸚)/七世尾上梅幸 ほか
城中にて刀を抜いた罪により、領地は没収され、判官は切腹となる。すでに死を覚悟していたが、本懐が遂げられなかったことは心残りだった。それを伝えたい家老の大星由良之助が、なかなか鎌倉に到着しない。刀を腹に突き刺したところに、由良之助が駆けつけてきた。「無念」「委細は承知」と主従は見つめあう。切腹を見届けた上使が帰ったあと、館に残った重臣たちは今後の対応策を協議する。城を枕に討死するという一同に「恨むべきはだた一人」と諭す由良之助。亡君の形見の刀を握りしめ、決意も新たに館を去って行くのであった。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

歌舞伎 仮名手本忠臣蔵1 | 学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

Disc-2 仮名手本忠臣蔵 4
道行、五段目、六段目

 商品NO:DNNK-5202 DVD1枚

▷道行: 道行旅路の花聟

出演:十七世中村勘三郎/七世尾上梅幸 ほか
殿中で塩冶判官が刃傷に及んだ日、早野勘平は主人の供をして登城していながら、恋人おかるとの逢瀬をしていた。責任を感じた勘平が死を決意するのをおかるが説得し、ふたりで山城国山崎のおかるの実家へと向かうことになる。悔やむ勘平を必死に励ますおかる。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

▷五段目: 山崎街道鉄砲渡しの場/山崎街道二つ玉の場

出演:十七世中村勘三郎/市川海老蔵(現・團十郎) ほか
昭和52年 歌舞伎座にて収録

▷六段目: 与一兵衛内勘平切腹の場

出演:十七世中村勘三郎/六世中村歌右衛門 ほか
昭和52年 歌舞伎座にて収録

歌舞伎 仮名手本忠臣蔵1 | 学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

Disc-3 仮名手本忠臣蔵 4 七段目


 商品NO:DNNK-5203 DVD1枚

▷七段目: 祇園一力茶屋の場

出演:八世松本幸四郎(松本白鸚)/二世尾上松緑/六世中村歌右衛門 ほか
塩冶浪士の赤垣源蔵たちは、祇園の一力茶屋で遊び呆けている由良之助をたずね、本心を確かめようとする。
肝心の由良之助は返事をはぐらかす。
苛立ちのあまり刀に手をかけた三人を止めたのは、足軽だった寺岡平右衛門。
そこに師直の家来鷺坂伴内と通じている裏切り者の斧九太夫が探りを入れる。
祇園に身を売った妹を探しに来た平右衛門は由良之助による身請けの話を聞くと、妹の首を差し出すから連判状に加わらせてくれ、と言い出した。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

歌舞伎 仮名手本忠臣蔵1 | 学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

Disc-4 仮名手本忠臣蔵 4
九段目、十一段目

 商品NO:DNNK-5204 DVD1枚

▷九段目: 山科閑居の場

出演:六世中村歌右衛門/八世松本幸四郎/十三世片岡仁左衛門 ほか
雪が降る季節。大星由良助の京の山科の別宅に戸無瀬と小浪が訪ねてくる。迎えたのは由良助の妻お石。戸無瀬はお石に小浪と力弥の祝言をあげさせたいという。お石は「仇討ちのため所詮命の無い息子。嫁をもらうわけにはいかない」という本心を隠し、「今は浪人の身だから釣り合わない」「進物を贈って媚へつらう武士の娘は当家の嫁にできない」などと拒絶するが、戸無瀬も可愛い娘のため簡単には引き下がらない。お石は夫を罵られても、「婚約したのだから嫁だ。嫁としておいてもらう」と食い下がるも「嫁というなら離縁した。帰ってください。」とけんもほろろで奥へ引っ込んでしまう。残された戸無瀬と小浪の二人。折から虚無僧が尺八を吹いている。戸無瀬は小浪に力弥を諦めるよう勧めるが小浪の力弥への想いは強い。戸無瀬は実の子でない小浪を粗末にしたと思われては夫へ申し訳ないと自害を決意する。小浪もそれなら自分も死ぬという。刀を振り上げる戸無瀬。そのとき「ご無用」と奥から止めに入る声。再びお石が出てくる。「主君の思いを邪魔立てした本蔵の首をこの三方にのせて引き出物に差し出すなら結婚は許そう」と無理難題をふっかける。困り果てる母子。そこへ虚無僧の姿をした本蔵が現れる。「主君の仇も討たず放蕩三昧の腑抜けに首はやらない」とお石の差し出した三方を踏みつける。怒ったお石は槍を持って本蔵に挑みかかるが組み敷かれる。母を助けに力弥が登場し槍を拾い、本蔵を突き刺す。由良助が登場し、娘のために自分から命を捨てに来た本蔵の真意を読み取る。死にゆく本蔵に奥庭に作った雪の五輪塔(墓)を見せ、討ち入りで死ぬ覚悟を教える。本蔵は引き出物として高師直の屋敷の見取図を由良助に渡して息絶える。喜ぶ由良助。結婚を許される小浪と力弥。翌日、本蔵の虚無僧姿を借りて討ち入りへと京を出発する。(昭和53年 歌舞伎座にて収録)

▷十一段目: 高家討入の場 高家表門討入の場/同 大広間の場/同 奥庭 泉水の場/同 炭部屋本懐の場

出演:二世尾上松緑/中村富十郎 ほか
ついに討ち入りの日が来た。大星由良助らは渡し船に乗り込み師直の屋敷のある鎌倉稲村ヶ崎に上陸する。師直は由良助の放蕩三昧を聞いて真に受け油断しており、その日も酒宴がひらかれていた。由良助らは塀に梯子掛け忍び入った者が、中から表門のかんぬきを外して館内へ乱入した。竹をたわねて雨戸をバタバタと外す。師直側も「夜討ちだ」と気付き斬り合いになる。隣の屋敷から提灯を高く掲げて何の騒ぎかと呼び掛けられるが、由良助は「亡君の恨みを晴らすため師直を討ちに来た。他に危害を加えるものではない」と答えると「神妙である」と提灯を引いて静まり返る。なかなか見つからない師名を矢間十太郎が炭部屋に隠れていたのを見つける。由良助が師直を上座に座らせて、大人しく首を渡すよういうと、師直はさあ首をとれと油断させておいて切りかかってきた。それをかわして「日ごろの鬱憤この時」と初太刀を切りつけた。そして主君の形見の九寸五分で首をかき本懐を遂げ勝どきをあげる。由良助は懐から亡君塩冶判官の位牌を取り出し、師直の首を手向けて涙しながら仇を討ったことを報告する。焼香の一番目は一番槍の矢間十太郎。二番目は由良助のところだが、懐から縞の財布を取り出して早野勘平を指名する。勘平の代わりに、お軽の兄(勘平の義兄)身分の低い寺岡平右衛門を自分より先に焼香させる。このとき師直の家来たちが攻め寄せてきた。そこへ桃井若狭助が助太刀に現れる。一同にねぎらいの言葉をかける若狭助。由良助一同は若狭助と別れ、判官の菩提寺光明寺へと向かう。(昭和52年 歌舞伎座にて収録)

■仮名手本忠臣蔵
時代物。竹田出雲、並木千柳、三好松洛による合作。寛延元年(1748年)8月大坂竹本座初演。 元禄元年(1702年)におき、江戸時代の民衆の賞賛と同情の的であった赤穂浪士事件は、歌舞伎や人形浄瑠璃・文楽に脚色され、多くの義士劇を生み出した。昔から歌舞伎の切り札で、どんな不況時でも上演され、常に歓迎されていた。時代物三大名作(他に、菅原伝授手習鑑、義経千本桜)の一つであるが、その中でもナンバーワンの位置づけである。「忠臣蔵」は、史実の大石内蔵助の「蔵」と四十七士をいろは仮名文字47文字に倣って武士の「手本」とした題名。事件を太平記の時代へ移して物語を進めている。


»通販サイトへ

ページのトップへ戻る