BOOK
やきものと窯 ── 全3巻 ──
窯、陶芸作家と作品を紹介。学習と教育を支援する通販会社 YTT Net
やきものと窯 全3巻 内容詳細
-
首都圏版 やきものを買いに行く
自分だけのうつわを探しに 「小さな旅」 に出よう。
東京近郊に窯を構える、仕事の確かな陶芸家32人を紹介。焼き締め、赤絵、粉引に染付、欲しいうつわに必ず出会える待望の一冊。
編集:平凡社/B5変判/128頁/1999.11 -
和のうつわ 52人の作家とその作品
全国18の窯場から、現在第一線で活躍している陶芸作家と作品を紹介。
美術館案内やギャラリー・ショップ、料理店など、うつわと出会えるスポット情報も満載のガイドブック。
著者・編集:小林真理/B5変判/176頁/2002.8
六古窯を訪ねる 瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前

多数の撮り下ろし写真で名品中の名品を厳選して紹介。
中世から続く六古窯は、日本人が何に美を感じ、生活に取り入れていったかを知るよすが。
六古窯とは、まさに「日本の心のふるさと」そのものなのだ。中世に作られた六古窯の名品を選りすぐって掲載。
多数の撮り下ろし写真とともに、見どころや、やきものの郷の街並み、窯跡の風景、文士と名品の関係、六古窯をめぐる美についてのエッセイなど、六古窯の魅力を余さず伝える。
《六古窯とは》
これまでに、全国各地で発見された中世古窯の数は87カ所といわれる。
広域を商圏とした大窯業地から、在地の需要に応じた小規模なものまで、様々な窯業形態が知られているが、その中でも、現在まで千年にもわたり絶えることなく継続している、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の6つの窯業地を「六古窯」と呼ぶ。
その名称は、昭和30年代に陶磁学者・小山冨士夫氏によって提唱された。
《目次》
六古窯──日本人が求める心の故郷 森 孝一
瀬戸 Seto Ware 常滑 Tokoname Ware 越前 Echizen Ware
信楽 Shigaraki Ware 丹波 Tanba Ware 備前 Bizen Ware
・各古窯の名品を15-20点掲載
・古窯を知るためのQ&A
・古窯の風土を訪ねて
・やきものと名文
・見どころ
〔エッセイ〕
師・土門拳の「古窯遍歴」 藤森 武
茶陶と初心──六古窯を想う 木村宗慎
〔コラム〕
六古窯の礎を築いた先人たち
六古窯と出会える美術館
六古窯発展の流れ
監修:森孝一/写真:藤森武/A4変判/168頁/2019.10
これまでに、全国各地で発見された中世古窯の数は87カ所といわれる。
広域を商圏とした大窯業地から、在地の需要に応じた小規模なものまで、様々な窯業形態が知られているが、その中でも、現在まで千年にもわたり絶えることなく継続している、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の6つの窯業地を「六古窯」と呼ぶ。
その名称は、昭和30年代に陶磁学者・小山冨士夫氏によって提唱された。
《目次》
六古窯──日本人が求める心の故郷 森 孝一
瀬戸 Seto Ware 常滑 Tokoname Ware 越前 Echizen Ware
信楽 Shigaraki Ware 丹波 Tanba Ware 備前 Bizen Ware
・各古窯の名品を15-20点掲載
・古窯を知るためのQ&A
・古窯の風土を訪ねて
・やきものと名文
・見どころ
〔エッセイ〕
師・土門拳の「古窯遍歴」 藤森 武
茶陶と初心──六古窯を想う 木村宗慎
〔コラム〕
六古窯の礎を築いた先人たち
六古窯と出会える美術館
六古窯発展の流れ
監修:森孝一/写真:藤森武/A4変判/168頁/2019.10