BOOK
「探究」する学びをつくる
── 社会とつながるプロジェクト型学習 ──
── 社会とつながるプロジェクト型学習 ──
「探究」する学びをつくる
社会とつながるプロジェクト型学習 内容詳細
プロジェクト型学習中心の授業で98%が大学進学――生徒自ら課題をみつけ解決する能力を養う「探究」学習実践のための理論とヒント
経済・教育格差が広がるなか、子どもの生きる力を伸ばし、幸せな未来につなげる「探究」する学びをつくるにはどうすればよいのだろう?
世界屈指のプロジェクト型学習を行う米ハイ・テック・ハイ校は低所得層の生徒が約半数だが大学進学率は96%を誇る。
その教育プログラムを日本に導入した著者による探究の教科書。
▶なぜ「探究」する学びが求められたのか
◎視察者の絶えない学校ハイ・テック・ハイ
◎ハイ・テック・ハイの4つのデザイン指針
1.公正であること
2.プロジェクトによる学びと人間的成長
3.実社会とつながる美しく真正な学びをする
4.教師も協働し、学習する組織を実現する
▶プロジェクトベースの学びとは何か
◎ハイ・テック・ハイの4つのデザイン指針
1.公正であること
2.プロジェクトによる学びと人間的成長
3.実社会とつながる美しく真正な学びをする
4.教師も協働し、学習する組織を実現する
◎ハイ・テック・ハイはプロジェクト型学習が中心
◎探究は「不安定な状態」から始まる
◎最高のアウトプットをデザインする
▶プロジェクト型学習が子どもの生きる力を伸ばす
◎探究は「不安定な状態」から始まる
◎最高のアウトプットをデザインする
◎プロジェクトは「発表」の場面から逆算する
1.プロジェクトの開始 2.本質的な問い 3.アイディア出し 4.批評
5.学習スキル・知識・学習態度 6.プロトタイプと修正 7.発表会 8.評価 9.振り返り
◎環境とコミュニティに関わる実践プロジェクト
▶「美しい仕事」をする生徒たち
1.プロジェクトの開始 2.本質的な問い 3.アイディア出し 4.批評
5.学習スキル・知識・学習態度 6.プロトタイプと修正 7.発表会 8.評価 9.振り返り
◎環境とコミュニティに関わる実践プロジェクト
◎美しい学校をつくろう
◎エクセレンスの倫理を養う
◎健全な「批評」がお互いを鍛える
▶「評価」を変えれば子どもも変わる
◎エクセレンスの倫理を養う
◎健全な「批評」がお互いを鍛える
◎生徒中心の評価を行う
1.自己評価 Self Assessment 2.ピア・アセスメント Peer Assessment
◎プロジェクト型学習中心でも高い大学進学実績
▶学習し、成長する組織
1.自己評価 Self Assessment 2.ピア・アセスメント Peer Assessment
◎プロジェクト型学習中心でも高い大学進学実績
◎自由度の高い教師たち
◎常に学習する組織づくり
1.共有ビジョン 2.自己マスタリー 3.チーム学習 4.メンタル・モデル
5.システム思考
▶日本の学校への応用
◎常に学習する組織づくり
1.共有ビジョン 2.自己マスタリー 3.チーム学習 4.メンタル・モデル
5.システム思考
◎教育現場の抱える課題
◎日本でもプロジェクト型学習は可能
◎日本でもプロジェクト型学習は可能