学習と教育を支援する通販会社-YTT Net    学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net, LLC

トップ > 生きることの近世史 人命環境の歴史から

BOOK

生きることの近世史
── 人命環境の歴史から ──

生きることの近世史 人命環境の歴史から |学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 商品NO:BSH-730
 B6変判/328頁/発行:2022.6

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 ▶ソフト別商品

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

 ▶対象年齢別カテゴリー
 ▶お客様別カテゴリー

学習と教育を支援する通販会社-YTT Net

生きることの近世史 人命環境の歴史から 内容詳細




災害、飢饉、病気、犯罪、戦争──
近代以前、日本列島に住む人々が直面してきた危険とそれに抗し生きた人々の知恵と努力の変遷を巨細にわたって描き出す、まったく新しい近世史。
著者:塚本学


生きることの近世史 人命環境の歴史から 目次

▶はじめに
▶第一章 住民の人命環境史
1.日本列島上の住民の歴史
「日本歴史」とは何の歴史か/地名としての「日本」/「日本人」の流動性
2.日本列島の環境―――その重層性
列島上の住民の歴史の出発点――自然環境の大枠/「第二の自然」/人間という環境/ 中華文明の外縁へ――ひとの組織が人命を脅かす/「文明」と列島の生活
3.人命の歴史を―――現代世界の人命環境から
ひと・自然・第二の自然と歴史/国家史と住民の生の歴史/人命に普遍的価値を認める歴史記述
4.焦点としての近世
中国文明の相対化/近世・江戸時代像――近代との連続・非連続/国家を相対化する近世史
▶第二章 ひとに殺される恐怖―――十六、七世紀
1.フロイスの驚き―――生命の軽視
人殺しは普通のこと/主人に殺される不安/十七世紀の奉公人/村社会での生命
2.「元和偃武」後の人命
武器は伏せられたか/雑兵たち――「兵農分離」と士農分離/鉱山での死者たち/天下普請への動員/河川工事と新田開発
3.都市と欲望
成上り者の世界/ぼうふら稼業――都市細民の世界/辻斬り・乱心・切捨て御免…――都市の殺人機会
▶第三章 生きることの選択肢―――十七世紀
1.ケンペルの証言
刑死者の少なさ/フロイスとのちがいの理由
2.激動と「開放」の環境で
煮えたぎる坩堝の時代/ひと・物・技術の新しく激しい交流/鎖国令を超えて
3.欲望の開放
味覚の新経験/性の欲求・ひとを所有する欲望/ひと売買の禁制と「かいだすけ」の論理
4.人口の爆発的増加
異常なまでに高い増加率/自立した生――人口増加の要因
5.生きるための情報と情報の所有者
医療と支配/養生本の版行/書物からの知識とその集積者/遍歴の医者や霊験情報――自立の危機のなかで
6.命こそ物種―――生きようとす意志
奉公人の変質と多様化/はじめから人の子にて候――自分の生を生きる意志/分地制限令の意味
▶第四章 生きる上での知識―――十七世紀末・十八世紀初頭
1.生類憐みの時代
綱吉の政策の背景/不和の家――小家族の自立のなかで/老齢者の扶養と幼児殺し/武家の家の不和/家を動かす女性
2.固定化する社会のなかで
分家の抑制・家の固定化/村の平和・都市の安定――先例と旧慣に依存する生き方/村の寺のひろがり/ 寺のはたらき――格式としきたりのセンター/日韓のちがい
3.文字知識の必要
識字者のひろがりとせちがらい世/文字世界の権威/古典文芸からの知識/仮名の書籍/暦と農書
4.医書と医者
水戸黄門と吉宗の「仁政」――『救民妙薬』と『普救類方』/駕籠医者・徒歩医者・絵馬医者――都市と医療/反面の事情
5.さまざまなルール
計算と契約/いくつもの処世術・いくつものルール/幾重もの基準/村の武力/村の力
▶第五章 民衆知と「文明」―――十八、九世紀
1.飢饉と生きる努力
飢饉の時代/飢饉の広域化/餓死の恐怖と採集食物の知識/生きるための流浪/貧ゆえの生命の危機
2.病気と医・薬
餓死と病死/流行病/医薬・医療への欲求/人体の普遍性/地域で育てられる医師
3.栄養と衛生
日常の食事/若き鴎外の実験とお雇い外国人の分析/伝統的食材と新しい食材/休養と衛生/入浴習慣のひろがり/ 下着洗い――身体への配慮
4.かねに脅かされるくらし
ぜに・かねの世/ゆすり・たかり・ねだり――外来者との金銭交渉/もめごともかねで/盗難の恐れと取締・処刑の恐れ/ 博奕流行/都市と田舎の一体化――経済競争の場に
5.家の内の弱者と危機
家の内・夫への従属を強いられる女性/養子の弱さ・老いの不安/もっとも無権利の者――幼児の生命/ 精神疾患と狐憑/賀川流の産科医たち
6.国家と人命
「御公儀」による死/法による仕置――身分差と私刑に依拠した秩序体制/法廷殺人の危険/抵抗と国家
▶第六章 近代国家直前期の列島の環境―――十九世紀
1.災害の時代 噴火の恐怖/大地震の頻発/蛇抜
2.国土への人手
固定化した社会での自然加工/美林の育成・鳥獣との付き合い/大園芸都市・江戸/国土の美へのまなざし
3.海と国家
海での活動/漂流民――新しい世界との接触/ゴナンダイニナルコトニオソレテ、カエリタクワナク
4.コレラと戦争
蒸気船と棺の行列/コレラと異国人/人心動揺、世界騒然/戊辰の内乱へ/戦争への動員/「近代国家」への道
▶終章 近代の生命環境―――生きてきた時期の経験から
1.近代国家とひとの生 明治国家の下で/新しい「文明」と国家
2.戦争 国の命/君死にたまうことなかれ
3.病気―――肺結核を中心に
4.飢餓 東京の飢民/生きる努力
5.現代人の生命
平和な日本と世界的な環境/列島の自然とその破壊/都市の拡大と不安/地球規模の危機/人類史の課題
▶あとがき
参考文献一覧/参考資料一覧
解説―――ふつうの日常がもつ普遍性 松村圭一郎


»通販サイトへ

ページのトップへ戻る