BOOK
日本の文様と色 ── 全4巻 ──
松竹梅、亀甲つなぎ、青海波、千鳥、流水……
日本人の生活に身近な文様。
茜色、紅、桜色、銀朱、蘇芳、珊瑚色……
古典文学や絵画、工芸、芸能に見られる色彩表現。
日本伝統のデザインとカラー、その美しさを再発見。
日本の文様と色 全4巻 内容詳細
有職文様図鑑
奈良平安時代から続く有職文様の世界
著者・八條忠基による、読みやすく、面白く、ためになる文様入門書。
豊富な写真と確かな知識に裏打ちされた文様の奥深き世界へようこそ。
著者:八條忠基/B5変判/136頁/発行:2020.7
著者・八條忠基による、読みやすく、面白く、ためになる文様入門書。
豊富な写真と確かな知識に裏打ちされた文様の奥深き世界へようこそ。
著者:八條忠基/B5変判/136頁/発行:2020.7
日本の文様
松竹梅、亀甲つなぎ、青海波、千鳥、流水……
日本人の生活に身近な全110種類の文様を紹介。
工芸・染織から家紋まで、豊富な図版とあわせ、その成り立ちや変遷、意味をわかりやすく解説。
編集:コロナ・ブックス編集部/B5変判/128頁/発行:2009.3
日本人の生活に身近な全110種類の文様を紹介。
工芸・染織から家紋まで、豊富な図版とあわせ、その成り立ちや変遷、意味をわかりやすく解説。
編集:コロナ・ブックス編集部/B5変判/128頁/発行:2009.3
日本の伝統色
茜色、紅、桜色、銀朱、蘇芳、珊瑚色……
万葉集、源氏物語、歌舞伎、浮世絵など古典文学や絵画、工芸、芸能に見られる色彩表現に着目し、色の名前と由来を紹介する。
編集:コロナ・ブックス編集部/B5変判/128頁/発行:2012.7
万葉集、源氏物語、歌舞伎、浮世絵など古典文学や絵画、工芸、芸能に見られる色彩表現に着目し、色の名前と由来を紹介する。
編集:コロナ・ブックス編集部/B5変判/128頁/発行:2012.7
明治・大正・昭和に見る きもの文様図鑑
明治・大正・昭和の女のきものを彩る文様686をオールカラーで贅沢に紹介。
現代では失われつつある日本刺繍や染織の技が満載。
日本の服飾文化の厚みとデザイン力が結集。
編集:弓岡勝美/監修:長崎巌/A5変判/272頁/発行:2005.6
現代では失われつつある日本刺繍や染織の技が満載。
日本の服飾文化の厚みとデザイン力が結集。
編集:弓岡勝美/監修:長崎巌/A5変判/272頁/発行:2005.6